敬老の日は毎年9月の第3月曜日と定められている祝日です。多年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うという意味があります。2002年までは9月15日と定められていました。しかし、2002年から日本国民の祝日の一部を固定日から特定の月曜日に移動させるハッピーマンデー制度が実施されたことから、9月の第3月曜日となりました。
ハッピーマンデー制度は祝日を月曜にすることで土曜から3連休となり、余暇を過ごしてもらおうという趣旨があります。もともと敬老の日は祝日ではなく「としよりの日」という名で、始まりは1947年兵庫県多可町の野間谷村での村主催の敬老会でした。としよりを敬い知恵を借りて村づくりをしようという目的でおこないました。9月15日に決まった理由は、9月の中旬は農家の仕事が無く過ごしやすい気候だったからです。
その後、1966年に国民の祝日に関する改正があり、国は正式に9月15日を「敬老の日」としました。由来は、聖徳太子説と養老の滝説があります。聖徳太子説は、西暦593年に聖徳太子が大阪で四天王寺を建立した際に、現在の老人ホームのような施設を作りました。「悲田院」という施設でお年寄りや生活に困った人、身寄りのない子どもたちを保護していました。
この施設が出来たのが9月15日で、敬老の日の原型になったという説です。養老の滝説は、岐阜県にある養老の滝と元正天皇が関係しています。元正天皇が養老の滝を訪れた際に滝の水によって病気を治したり若返ったりしたことから、年号を霊亀から養老に変えたという逸話があります。この時元正天皇が岐阜県に向けて出発したのが9月の中旬だったことから、敬老の日が9月15日になったというのが養老の滝説です。